2021年度グローバル・シティズン育成プログラムのご案内

2021年4月に始まった、地球市民学科のカリキュラムを先取り体験できるプログラムです。

特典
コンセプトワークショップ参加者には修了証を授与。
大学入試等でご活用下さい。

日時:2021年5月16日(日)

A:国際協力のための外国語:9:15-12:00
B:コンセプトワークショップ:13:00-16:30

会場:清泉女子大学

※新型コロナウイルス感染症の拡大状況によってはオンライン開催に変更する可能性があります。

事前申し込みが必要です。
A・B両方にお申し込みいただくことも可能です。


最新情報は、清泉女子大学のWebサイトをご覧下さい。
(お申し込みも、こちらのサイトからお願いします。先着順です、募集人員に達し次第、募集を締め切らせていただきます。)


プログラムA:午前の部「国際協力のための外国語」


地球市民学科の夏季集中語学トレーニング体験
〜英語以外の外国語を武器とする〜

今回選択可能な言語
・アラビア語
・ロシア語
・スペイン語
・インドネシア語
・モンゴル語

定員
1言語6名(先着順)

地球市民学科の選択科目「国際協力のための外国語」では、JICAの青年海外協力隊が受ける語学訓練と同じ外国語トレーニングが組み込まれています。
英語以外の外国語も武器として、世界が抱える問題に挑んでみましょう。

お申し込み
清泉女子大学のWebサイトからお申し込みをお願いします。
(先着順です、募集人員に達し次第、募集を締め切らせていただきます。)


プログラムB:午後の部「コンセプトワークショップ」

どうすれば女性活躍先進国になれるのか?
〜複雑な問題に挑むための思考法を実践する〜

世界経済フォーラムが公表した『Global Gender Gap Report 2021』によると、日本はジェンダーギャップ指数で156か国中120位でした。
いわば「女性活躍後進国」ともいえる現状を打破するにはどうしたらよいのでしょうか。
未来に向けた方策を考えみましょう。

使用コンセプト

#手段
目的を実現するための、適切な方法を見極める

#同調圧力
多数意見に安易に流されず、少数意見の価値を活かす

#システムダイナミクス
変化を見極め、外部環境も理解の上、真の変化を創出

本プログラムでは、地球市民学科が独自に編纂した「グローバル・シティズンのための101のコンセプト」の中から上の3つのコンセプトを用いながら、社会的な課題に対して多角的にアプローチし、解決策を探るグループワークを行います。
思考ツールである「コンセプト」を、自らのスキルとして身につけてください。

お申し込み
清泉女子大学のWebサイトからお申し込みをお願いします。
(先着順です、募集人員に達し次第、募集を締め切らせていただきます。)