地球市民セミナー

地球市民セミナー
GCS Seminar

地球市民セミナーとは

地球市民セミナーは、清泉女子大学地球市民学科と品川区との共催により、「地球社会の諸課題」に関連する先端的な研究や先駆的な実践を行っている方々にご登壇頂く講演イベントです(フロアやオンラインの参加者からの質問等も組み込みつつ、司会進行役がセミナーを進めていきます)。

品川区に在勤、在住のみなさまはもちろんのこと、高校生をはじめ、中学・高校等の教職員のみなさまなど、ご関心のある方々に広く開かれた学びの場となっています(参加費無料・要事前申し込み)。

原則として、学期中の水曜日(17時30分〜18時50分)に隔週のペースで行います(一部、シンポジウム等の形式で土曜日などに行う場合があります)。品川区東五反田にある清泉女子大学のキャンパスにて対面形式で開催しますが、Zoom等でのオンライン配信も同時に行います。申込時に、ご希望の参加方法でチケットをご予約ください。

是非、未来の「チェンジメーカー(Active Global Citizen)」として、グローバル・スタディーズを中心とした先端研究・先端事例に触れ、刺激を得る機会としてください。

2023年度 後期 地球市民セミナー

第31回 「開発途上国への想い」が「日本の地域社会への想い」へ

日時|2023年10月11日(水) 17時30分~18時50分

講演概要|子供の頃より、開発途上国での街づくりを志す中で、もっと身近な日本の社会課題、街づくりについても目を向け、”豊富な幸せの尺度を持った社会の実現”を目指し、起業。「日常のちょっとした手助け需要の増加」、「個々の能力の非活用」、「地域コミュニティの希薄化」の3つの社会課題の解決を目指して、スキルのシェアリング・エコノミー・プラットフォームを開発、運営しています。これまでの道のりと現状の課題、今後の展望についてお話します。

講演者|角田千佳(株式会社エニタイムズ 代表取締役)


プロフィール|慶應義塾大学法学部政治学科卒業。野村證券株式会社での株式・債券等の営業、株式会社サイバーエージェントでのPRプランニングの経験を経て、”豊富な幸せの尺度を持った社会の実現”を目指し、2013年5月に株式会社エニタイムズを創業し、日常の手助け需要のある人とその依頼に応えて多様な働き方をしたい人を繋げるプラットフォーム「ANYTIMES」をリリース。

お申し込み|以下のサイト(peatix)経由で、お申し込みください。
https://gcs-seminar-20231011.peatix.com

第32回 次世代の働き方「親子ワーケーション」とは何か?

日時|2023年10月25日(水) 17時30分~18時50分

講演概要|メディア業界が多様化する中、毎日新聞社は新たな価値を創造する新規事業に取り組んでいます。旅先で親がリモートワークをしている間、子どもは地域住民と自然遊びや農業体験などをして過ごす「親子ワーケーション」もその一つ。「都市と地域の拡張家族の形成」や「子どもを巻き込んだ関係人口の創出」に繫がるこの事業を通し、課題解決型のメディアのあり方を探っています。親・子・地域・社会にメリットのある次世代の働き方「親子ワーケーション」等について、自らの実践を踏まえて解説します。

講演者|今村茜(株式会社毎日みらい創造ラボ新規事業担当 兼 毎日新聞記者)


プロフィール|2006年に毎日新聞社入社。経済部等を経て、親子ワーケーションのルポ記事執筆を機に、新しい働き方を模索する新規事業Next Style Lab(編集企画「リモートワーク最前線」)創設を主導。2020年から株式会社毎日みらい創造ラボで事業を展開。任意団体「親子ワーケーション部」代表、鳥取県ファミリーワーケーションプログラム造成支援アドバイザー、観光庁ワーケーション推進事業コーディネーターも務める。3児の母。

お申し込み|以下のサイト(peatix)経由で、お申し込みください。
https://gcs-seminar-20231025.peatix.com

第33回 ユースワークとしての若者支援

日時|2023年11月15日(水) 17時30分~18時50分

講演概要|若者たちには、安心して過ごし、やってみたいことに取り組め、多様な人と交われる「場」が必要です。子ども若者応援フリースペースは、ユースワークの実践を土台に、不登校やひきこもりなど、多様な背景を持つ子ども・若者たちの「居場所」として活動しています。本セミナーでは、フリースペースでの活動紹介とともに、「ユースワーク」という実践が どういうものなのか紹介したいと思います。

講演者|中塚史行(一般社団法人子ども若者応援ネットワーク品川)


プロフィール|1972年品川区生まれ。保育園、学童クラブ、児童センター、少年団活動など、 地域のさまざまなネットワークに揉まれ、育てられる。 2016年より、他のNPO法人らと協働で「子ども若者応援フリースペース」の 運営をスタート(品川区委託事業)。 ユースワークの実践を土台にしながら、小中高生、20代・30代・40代まで、 多様な背景を持つ子ども・若者たちとともに、かれらの成長や成熟を支える 協同実践を進めている。

お申し込み|以下のサイト(peatix)経由で、お申し込みください。
https://gcs-seminar-20231115.peatix.com

第34回 政治分野のジェンダーギャップの現状と私たちにできること

日時|2023年11月29日(水) 17時30分~18時50分

講演概要|品川区では昨年、初めて女性が区長になりましたが、まだまだ女性や若者が政治の場に少ないのが日本の現状です。改めてこの現状を確認し、何ができるのか一緒に考える機会になると思います。何かこの社会を良くするためにできることはないのかな?と考えている人に私の視点を提供できれば幸いです。

講演者|能條桃子(一般社団法人NO YOUTH NO JAPAN 代表理事 /FIFTYS PROJECT 代表)


プロフィール|2019年、若者の投票率が80%を超えるデンマークに留学し、若い世代の政治参加を促進するNO YOUTH NO JAPANを設立。Instagramで選挙や政治、社会の発信活動(現在フォロワー約10万人)をはじめ、若者が声を届けその声が響く社会を目指して、アドボカシー活動、自治体・企業・シンクタンクとの協働などを展開。TIME誌の次世代の100人 #TIME100NEXT 2022選出。TBSラジオ アシタノカレッジ、東京MX堀潤モーニングフラッグ出演中。

お申し込み|以下のサイト(peatix)経由で、お申し込みください。
https://gcs-seminar-20231129.peatix.com

第35回 グローバル・シチズンシップとは何か?

日時|2023年12月13日(水) 17時30分~18時50分

講演概要|SDGsではターゲットに明記され、ユネスコでもキーワードとなっている「グローバル・シチズンシップ」。GiFTでは、「世界をより良くする志」と呼んでいます。講演では、体験談に基づきながら、グローバル・シチズンシップとは何か、なぜ今、それが求められているのかについて話します。また、グローバル・シチズンシップを育成する「地球志民プロセス」を紹介しながら、誰もが持っている、自分の中にある「世界をよりよくする志」を探究していきます。

講演者|辰野まどか(一般社団法人グローバル教育推進プロジェクト(GiFT) ファウンダー・代表理事)


プロフィール|17歳の海外体験をきっかけにグローバル教育に目覚める。その後、国内外の産官学民の分野でグローバル教育事業に携わる。2012年に、グローバル・シチズンシップ育成を掲げ、GiFTを設立。現在は、JICA地球ひろばの教員研修や、大学・高校との9カ国を舞台にした海外研修等、SDGs、グローバル・シチズンシップ育成に関するプロデュース、研修・講演等を行っている。東洋大学食環境科学研究科客員教授。

お申し込み|以下のサイト(peatix)経由で、お申し込みください。
https://gcs-seminar-20231213.peatix.com

第36回 コンセプト学習の意義と女性教育~ミネルバ大学の授業現場から~

日時|2024年1月17日(水) 17時30分~18時50分

講演概要|この講演ではミネルバ大学での事例を通じて「コンセプトを学ぶ意味」を考察します。特に未来を担う女性にとっての学びの価値という観点から、「学び」が果たす役割と意義を探求します。さらに同大学の教育現場からの具体的な例を紹介しながら、より効率的効果的な学習方法の仕組み、即ち学習の科学についても触れてまいります。これらの要素が組み合わさり深い理解と実践的な知恵の形成へとつながることもご紹介いたします。

講演者|坂江裕美(株式会社K12ホールディングス 取締役Chief Strategy Officer・Minerva University, Director of Partnerships)

プロフィール|幼少期に日米で教育を受けたことから学習方法や常識の違いに関心を持ち、現在はより多くの子どもたちが学習を通じて将来の選択肢を拡げられるようにすることをミッションに活動。また総合商社での経験からグローバルな視点を持って異なる価値観を理解し、多様な人たちと協力してより善い未来を創る重要性を痛感。慶應義塾大学環境情報学部卒業、Minerva University Master of Science修了。

お申し込み|以下のサイト(peatix)経由で、お申し込みください。
https://gcs-seminar-20240117.peatix.com

お申し込みについて

「地球市民セミナー」のお申し込みは、peatixのシステムを使って受付いたします。
ご自身が興味のある回のみのお申し込みを頂けます(もちろん、すべてのセミナーにお申し込み頂くことも可能です)。

バックナンバー(過去の地球市民セミナー)

※peatixへのリンクです。

第29回 世界が持続不可能な今、NGOは どんな活動をしているのか?

2023年6月21日(水)

17:30 – 18:50JST
会場オンライン

第28回 フィンランド人はなぜ午後4時に仕事が終わるのか

2023年6月7日(水)

17:30 – 18:50JST
会場オンライン

第27回 社会的投資ってなに?〜未来に向けたわたしたちの挑戦〜

2023年5月24日(水)

17:30 – 18:50JST
会場オンライン

第26回 難民を歓迎できる社会に

2023年5月10日(水)

17:30 – 18:50JST
会場オンライン

第25回 食べることが、社会貢献に。~キッチンカーから変える社会~

2023年4月19日(水)

17:30 – 18:50JST
会場オンライン

第24回 グローバル社会を生きる市民に必要な歴史認識とは

2023年1月18日(水)

17:30 – 18:50JST
会場オンライン

第23回 ユネスコの地球市民教育(GCED)と「正義の対立」

2022年12月14日(水)

17:30 – 18:50JST
会場オンライン

さらに過去のセミナーは、こちらから